ふるかわ家族カウンセリング研究所
心理臨床

~フォークソングでストレスマネジメント~
日時:2025年11月3日(月・祝) 午後1時30分~4時(開場午後1時より)
場所:枚方市総合文化芸術センター・別館(京阪枚方市駅下車 徒歩7分)
入場料:3,000円(学生2,000円)※学生:中学生以上・小学生以下無料)
定員:100名(先着順で定員に達した時点で締め切り)
「ストレス」という言葉は、今や日常的に使われています。けれども、その本当の意味を正しく理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか。 多くの場合、何となく「自分にとって不快なもの」の代名詞のように使われています。たとえば「今度転勤してきた上司がストレスなんだ」「旦那にはストレス感じるわ~」「工事現場の騒音がストレスになってイライラする」こんなふうに、軽い調子で語られるうちはまだ良いのですが、油断すると命さえ脅かしかねない危険な存在でもあります。 今の日本では、命を守るために「熊」と「ストレス」には注意が必要です。熊の被害を避けるには、まず熊の習性を知ることが大切です。たとえば、熊鈴やラジオを鳴らしながら歩く、早朝や夕方の外出を避ける、餌となる食べ物の管理を徹底する・・・こうした対策が有効です。ストレスも同じです。その「習性」を理解すれば、対策が見えてきます。こうした対策を考えることを「ストレスマネジメント」と呼びます。つまり、ストレスの解消方法ですね。 ストレスの解消法は100以上あると言われていますが、私が特に注目しているのが「フォークソング」です。今回は、ストレスとは何かをわかりやすく解説し、その対策としてなぜフォークソングが有効なのかをお話しします。 「それって、あなたが好きなだけじゃないの?」と思われるかもしれません。でも、ちゃんと**科学的な根拠(エビデンス)**もあるんです。昔懐かしいフォークソングをずらりと取り揃えました。歌と笑いで、年齢を問わず楽しんでいただける内容です。心に冷たい風が吹くとき、歌がそっと寄り添います。フォークソングは、静かなストレスマネジメントの処方箋です。
申込:Eメール : vontom2008@yahoo.co.jp ① お名前 ② 郵便番号とご住所 ③ 返信用メールアドレス ④ チケットの枚数(大人、学生の別を明記) を記入のうえ送信してください。折り返し確認メールを差し上げた時点でお申し込み完了です。 ホームページ(https://www.tantant.net/)のトップページからもお申込みいただけます。 ※今回、チケット発送はありません。直接会場受付にてお名前を伝えて頂き、料金をお支払いください(キャンセル料は頂きません)・・人手不足に陥っています。もちろん全力で乗り切りますが、もし会場で私が「これ手伝ってね」と頼んだら、かなりふるかわが切羽詰まっていると思って、やさしさと思いやりをくださいね。


自殺関連
ふるかわ家族カウンセリング研究所の大きな研究テーマです。
このコラムをお読みになる方の中には、今、自分の周りに自殺したい人がいる、または、自分が死にたいと思っている方がいらっしゃるかもしれません。
あるいは、今まで全く自分の周りで「自殺」ということに遭遇したことも、関心を持ったこともない方がおられるかもしれません。


自己紹介
古川秀明 ふるかわひであき
先生(教師)を考える
孤独を考える
つながりを考える
自殺を予防する方法を考える
京都市出身。障害者施設勤務を経て、スクールカウンセラー歴 25年。
有する資格「臨床心理士」
「公認心理師」
「両立支援コーディネーター」
「ストレスチェック実施者」
